310kakizawa / 柿沢未途(衆議院議員)
本当に悪意はなかったんですが。
担当局長さんも「思いがけず非常に重要な論点を頂きました」とか言ってくださいました。
法案審議は予算成立後の4月以降になります。
何となく知っているつもりの用語の定義を突き詰めてみるって大事ですね。 at 02/12 14:55
310kakizawa / 柿沢未途(衆議院議員)
柿「これに答えられない、というのは、国家に壊滅的打撃を与え得るサイバー戦が現実の可能性として差し迫っているにもかかわらず、それへの対応が防衛省で整理されていない、防衛省の立ち遅れがここに表われている、って言われちゃいませんか?」
防「・・・・」 at 02/12 14:55
310kakizawa / 柿沢未途(衆議院議員)
柿「サイバー戦にあたらせるなら、そのスタッフの身分は防衛技官ではなく、自衛官でなければならないのではないですか?」
防「・・・・」
柿「いや、あんまり追及するつもりで聞いているんじゃないんですけど…」
防「ちょっと整理して、後ほどお答えします!」 at 02/12 14:55
310kakizawa / 柿沢未途(衆議院議員)
柿「じゃあ、それは文官である防衛技官ではなく、自衛官がやるんですよね。せっかく最先端の技術スキルを持つサイバー専門家を民間からリクルートしても、防衛技官である限り、肝心のサイバー有事の時のオペレーションでは、敵を撃退する前面に関わらせられない事になりませんか?」
防「・・・・」 at 02/12 14:55
310kakizawa / 柿沢未途(衆議院議員)
柿「ん?サイバー戦にあたってコンピュータシステムを運用したりするのは、武力行使ではない?例えばイージス艦に搭載されている敵ミサイル迎撃のためのイージスシステムの運用は武力行使ですか?」
防「武力行使になります」 at 02/12 14:55
310kakizawa / 柿沢未途(衆議院議員)
柿「防衛技官って、自衛官なんですか?」
防「いえ、自衛官ではありません」
柿「自衛官とそうでない要員の違いって何ですか?」
防「武力行使に関わるか、そうでないかです」 at 02/12 14:55
310kakizawa / 柿沢未途(衆議院議員)
柿「そもそもプロパーの自衛官を振り向けてもサイバーの最先端の専門家がいる訳じゃないから、今、デジタル庁に関連して言われている国家公務員のデジタル職にあたる人材なんかを入れてかなければならないですよね?」
防「はい、民間から専門家を防衛技官として採用しております」 at 02/12 14:55
310kakizawa / 柿沢未途(衆議院議員)
防衛省の定数改定の法案の説明に担当局長が来てくださいました。
陸海空の自衛隊の通常任務に従事する要員の定数を減らして、「宇宙作戦群」や「サイバー防衛隊」に振り向けるのを内容としていて、それは私としても大枠で是とするものなのですが、ちょっと気になったので質問してみました。続 at 02/12 14:55